三味線教室きずな//三味線の音がある舞台って?日本の伝統芸能と三味線パート2
2023/06/27
三味線教室きずな//三味線の音がある舞台って?日本の伝統芸能と三味線パート2
みなさん、こんにちは!
今日も大阪を拠点に展開している三味線教室きずな、のブログにお越し頂きありがとうございます!
蛍池公民館での、二胡・三味線教室きずなの会♪ ~みんなで楽しく三味線と二胡を弾こう♪~、に、お越し頂きありがとうございました!
皆さまが会場に足を運んでくださり、共に楽しい時間を過ごす事が出来た事、大変嬉しく思っております♪
本当にありがとうございました!
三味線や二胡の生音を聴いて、ご興味を持たれた方はご遠慮なく♪三味線教室きずな、までご連絡ください。”音楽” と共に生きる生活、始めてみませんか?皆さまからのご連絡、心よりお待ちしております♪
今回のブログは、前回に引き続き『日本の伝統芸能』に、ついて書いていきたいと思います♪
現在、日本を代表する3つの伝統芸能は、「能」「文楽」「歌舞伎」と言う事で、前回のブログでは、一番歴史が長い「能」の事を詳しく書かせて頂きました。
今回は引き続き「能」について、そして「文楽」についても書いていきたいと思います♪
日本を代表する3つの『 伝統芸能 』には、それぞれの芸能を支持する観客により、時代と共に進化してきているものがあります。
それは、” 舞台装置 ”です。
まず始めに「能」の舞台装置について書いていきます。
〜「能」の舞台装置について〜
「能」の舞台は興行ごとに仮設されていた歴史をもつ簡素なつくりをしています。
基本構造
本舞台・橋掛り・地謡座・後座の4部分からなる能舞台のつくりは江戸初期に完成します。中心にある本舞台は約6m(京間三間)四方の正方形で、床の四隅に柱を立て屋根が掛けられています。屋内でも舞台に屋根があるのは、かつて野外で演じられることが多かった名残りです。
鏡板(かがみいた)
老松の描かれた板壁は、趣を添えるだけで舞台背景の機能はありません。
舞台装置がないからこそ、観客の想像力を引き出すことにつながります。
本舞台
4本の柱は、演者の目印の役目も果たします。
特に能面をつけた演者の視界は狭いので重要です。舞台奥の後座には子方や後見などが座ります。
地謡座(じうたいざ)
本舞台から幅半間ほどの張り出し部分。
ここに池謡6〜10人が2列に、正面と直角に座ります。
後列中央に座る人が話のリードをとります。
橋掛り
演者の登退場の通路であり、舞台の一部として 効果的に用いられます。前面にある若松は舞台から離れるほど背が低くなり、遠近感を表しています。
これが「能」の舞台です。
観客の想像力、、観る人によって全く違う作品となる事もあるのかもしれませんね!
さて、続いて、日本を代表する『 日本の伝統芸能 』のうちの一つ「文楽」について書いていきます♪
〜文楽〜
「語り物」の浄瑠璃と人形芝居が江戸期に一体化します。
確立された年:貞享元年(1684年)
確立された地:大坂
大成者:竹本義太夫
演者の構成:「語り」と演出を担当する太夫、三味線、人形遣い。それぞれ江戸時代から続く家系はありますが、厳密な世襲制はありません。
主なテーマと登場人物:江戸以前の物語が描かれた「時代物」と、江戸時代の現代劇「世話物」が主な題材となっています。世話物の第一作『曽根崎心中』などの心中ものは現代でも人気です。
見どころ:「世話物」のほうが親しみやすいと一般的には言われていますが、「時代物」のほうが、物語の骨組みのスケールが大きく味わい深いという一面もあります。
もともと「語り物」であった浄瑠璃と、人形芝居が江戸期に一体化して生まれたものが人形浄瑠璃です。文楽は、その人形浄瑠璃の代名詞になっています。
「文楽」という名前は19世紀に活躍した興行師・植村文楽軒の名にちなんで生まれました。
さて!次回は「文楽」の舞台装置について、から書いていきます!
そして今回も!三味線教室きずな、の、お勧めポイントです♪
三味線教室きずな ” のお勧めポイント♪
1 .講師と対面しながら楽器と向き合う個人レッスン、と、仲間同志でワイワイしながらのグループレッスン、お好きな方をお選び頂けます!
2 .初心者コースから上級者コースまで、ご希望のコースを、お選び頂き、楽器を初めて触る方には三味線の基礎から丁寧にご指導させて頂きます。
3 .レッスンの内容は生徒様のご要望をお聞きし、講師と相談しながら決める事が出来ます!
4 .現在、大阪を拠点に関西につ6の教室 (箕面校・豊中校、天神橋校、帝塚山校、宝塚校、京都桂校) がございます。ご自身の通いやすい教室をお選び頂けます!
5 .オンラインレッスンも開校しておりますので、外出が出来ない日や、コロナ禍で外出に抵抗がある方、更には日本各地、世界中どこに居ても、音楽教室きずな、で三味線レッスンを受講して頂く事が可能です!
6 .レッスン日は、ご自身のご都合の良い日を、お選び頂ける登録制となっております。
7 .もし、レッスン当日に急遽、レッスンの時間を持てなくなった時は、当日でもレッスンのキャンセルが可能です。キャンセル料は頂いておりませんので、急な用事が入った時はレッスン日の変更をして頂き、ご自身の予定を優先させる事が出来ます!
8 .楽器のレンタルも行っておりますので、三味線をお持ちでない方でもすぐに購入して頂く必要はございません。また、ご自身に合う三味線を講師と相談しながら選んで頂く事が可能です。
9.成世流三味線の師範・家元の「成世昌太(なるせしょうた)」から直接、三味線を学んで頂く事が出来ます!
10. 三味線で演奏をしたい曲、民謡に限らず、弾きたいポップスや童謡など、生徒様のご希望をお聞きし、お好きな、演奏したい曲を、丁寧にご指導させて頂きます♪
皆さまからの、ご連絡、心よりお待ちしております♪♪♪
音楽教室きずな♪
大阪・三味線教室